信用だけでは信頼されない理由とは?夫婦関係で起きる“見えないズレ”に気づく

「信用では足りない/信頼は安心感」—夫婦関係の“見えないズレ”をほどく実践ガイド
離婚・夫婦問題の相談なら【Rikon&RepairSOS】 - 専門家によるサポート

ご面談予約03-6806-1920(北千住駅より徒歩2分)
※面談予約とお伝え下さい。

離婚修復カウンセリングご利用者様の声・体験談はこちら

(1)導入文

もう嘘もついていないし、約束も守っている。それなのに、なぜ相手はまだ信じてくれないのか?

夫婦関係を修復しようと努力している人にとって、この疑問は非常に切実です。自分なりに誠意を尽くしているのに、どうして相手の態度は冷たいままなのか――。

その鍵は、”信用”と”信頼”の違いを理解することにあります。ですが、それだけではありません。

実はこのテーマの本質には、すでに相手の心に“恨み”や“強い感情のしこり”があるという前提があります。だからこそ単に「行動を改める」だけでは、届かないのです。この記事では、あなたの努力がなぜ報われないのかを掘り下げ、本当の意味で心に届く関係修復とは何かを解説していきます。

僕は、専門用語よりも、いま目の前のあなたの体温に触れながら話を進めたいと思っています。読みながら、「自分の場面なら?」と置き換えてみてください。

夫婦の信頼回復は、行動の数ではなく“安心感”の質で決まります。ここでは『信頼と信用の違い』を夫婦関係の現場に引き寄せ、修復の具体的な方法まで丁寧に示します。

(2)信用と信頼の違いがわかると、夫婦関係の“すれ違い”の原因が見える

信用(証拠・過去・数値)と信頼(安心・関係・体感)の比較表—夫婦で効くレバーと具体例

「違いは分かってる」という声もよく伺います。ただ夫婦関係の修復では、その違いが“すれ違いの原因”になります。まず信頼と信用の違いを地図として描き直しましょう。

ここからは、用語を並べ替えるためではなく、現場の誤解をほどくために話を進めます。多くの人が「やっていること」と「届いていること」の差に苦しみますが、その差はたいてい“信用と信頼の取り扱い”のミスから生まれます。違いを知ることは、相手を責める材料ではなく、自分の立ち位置を整える道具です。まずは地図を描き直すつもりで読んでください。

信頼残高がマイナスのとき、どれだけ行動しても“伝わらない”。この『なぜ?』に答えるため、
信用(証拠)と信頼(安心)を分けて説明します。

信用=実績・証拠/信頼=感情・関係性

最初に、言葉の意味を整理しておきましょう。

  • 信用とは、「過去にどれだけ約束を守ってきたか」「実績があるか」といった、いわば“履歴書”のようなものです。証拠や実績を積み上げることで、得られる評価です。銀行が融資をする際、信用情報をもとに判断するように、信用とは数字や記録で裏付けられる“見えるもの”です。
  • 信頼とは、「この人なら大丈夫」と思える“気持ち”です。証拠がなくても、心から「信じたい」と思える感情です。これは銀行で言えば、まだ実績のない企業に「この人の夢を応援したい」と投資するような、ある種の“覚悟”とも言える判断です。

たとえば、財布を落としたときに「絶対に拾って届けてくれるだろう」と思えるのが信頼、「この人は過去にも正直だったから、たぶん届けてくれるだろう」が信用です。 この話、もしかすると「そんなの分かってるよ」と思われたかもしれません。ですが、この記事ではあえてここでその違いを丁寧に言語化しています。なぜなら、言葉の定義を曖昧にしたままだと、その後に語られる“関係のズレ”の核心がぼやけてしまうからです。分かっていることでも、意識の中に明確に言葉として再整理することで、見えてくるものがあります。

松浦カウンセラーの専門的アドバイス

ここで定義を置くのは、言葉遊びのためではありません。共有の言語がないまま話し合うと、議論はすぐに「正しさの殴り合い」になり、すれ違いが深まります。信頼=安心、信用=証拠という地図を先に描くことで、このあと扱う「ズレ」や「非言語」の話が、責め合いではなく整え直しとして受け取られる土台ができます。分かっていることでも、いまこの場で言い直す価値がある——そのための一段目です。 「謝罪が伝わらない」「沈黙が怖い」——そう感じる背景には、非言語コミュニケーションの解釈のズレがあります。

信用は積めても、信頼は生まれない?心の壁が残る理由

もう二度と裏切らない」と誓い、遅刻せず、約束も守り、相手の嫌がることはしない――そんな“信用を積む”行動はしている。

なのに、なぜか相手の目にはまだ冷たさや疑いが残っている。それは、信頼を失った傷がまだ癒えていないからです。

さらに言えば、その傷が「裏切られた悲しみ」だけでなく、「今も心を乱すほどの恨みに近い感情」として残っている場合、その修復は思っている以上に難しいのです。

信頼は感情の世界のもの。だからこそ、一度壊れると、“証拠”では回復できないこともあるのです。

松浦カウンセラーの専門的アドバイス

私はここで、用語の違いを説明したいのではありません。多くのクライアントが「こんなに行動で示しているのに」と嘆きますが、相手は“行動の点数”ではなく“心の安全”を見ています。だからこそ、過去の実績(信用)を積み増すだけでは届かないと繰り返し述べています。修復は忍耐を伴う長距離走です。焦りで距離を詰めるほど、相手の身体は固く閉じてしまう。その現実を直視するために、この章を強く押し出しています。

(3)夫婦関係で信頼が回復しない5つの理由

これは相手を責めるためではありません。夫婦のすれ違いが起きる“典型的なパターン”を知って、修復の遠回りを減らすための整理です。

ここで挙げる理由は、相手を診断して裁くためのチェックリストではありません。むしろ、自分が何につまずきやすいかを知る鏡です。つまずきの正体が分かれば、焦りは少し鎮まり、選ぶ言葉も変わります。そうして初めて、回復に必要な忍耐の方向が定まります。

僕はここであなたを裁くつもりはありません。つまずきに気づけた自分を責めるより、「気づけた」という一歩を評価してほしいのです。そこから姿勢は変えられます。

A. 「行動」だけでなく「意図」や「本音」が見えない

いくら行動を改めても、その裏にある気持ちや考えが見えないと、相手は「ただ形だけじゃないか?」と疑ってしまいます。

たとえば、記念日に花を贈っても、「ご機嫌取り?」と思われたら逆効果になることも。相手は“本気”かどうかを感情で感じ取ろうとしているのです。

B. 「まだ傷が癒えていない」相手に必要なのは時間と安全感

信頼を裏切られた経験は、心に深い傷を残します。

その傷が癒えるには時間がかかるし、何より「もう傷つかない」という安心感が必要です。

焦って「早く信じてよ」と迫ると、かえってプレッシャーになり、信頼の回復は遠のいてしまいます。

そして何より、「自分は努力しているのだから、もうそろそろ信じてくれてもいいはずだ」と思ってしまうと、そこから再びすれ違いが始まります。

松浦カウンセラーの専門的アドバイス

この章を通じて伝えたいのは、”努力”のベクトルの向きです。多くの方が、無意識のうちに自分の不安を減らすための努力をしています。もちろんそれを否定しません。けれど、相手が受け取りたいのは「安心」であって、「あなたが安心したい」という動機ではありません。修復は、結果としては自分のためであっても、やり方としては相手のために行わないと届かない。この逆説を理解できるかどうかが、分岐点になります。私が強調しているのは、ここでの忍耐と自律です。相手のペースに合わせ、すぐに報われなくても投げ出さない強さが、やがて信頼への橋を架けます。

離婚修復に関する初回無料メール相談をする
離婚修復相談室へ電話で相談か面談予約する

(4)信頼を取り戻すための実践ステップ

ここからは夫婦関係の修復方法を、現場で機能した手順でまとめます。信用を超えて安心感を届ける視点が中心です。

ステップと呼びますが、機械の手順ではありません。相手の体温に合わせて歩幅を調整するための目印だと考えてください。結果を急ぐほど、関係はこわばります。目的は“早く和解すること”ではなく、相手が安心を学び直す場をつくることです。 僕は、できることを増やすより、急がない勇気を増やすお手伝いをします。

ステップ1:相手が感じている“信用と信頼のズレ”を認識する

「自分は頑張ってるのに、なんで?」と思うときこそ、相手の目線を想像してみましょう。

相手にとっては、あなたの行動が“点数稼ぎ”に見えてしまっているかもしれません。

まずは「もしかしたら、信用は積めても信頼されてないかもしれない」と気づくことが、関係修復のスタートです。

ステップ2:信用を超えて“安心感”を届けるコミュニケーション

『別に』『なんでもない』の本当の意味をどう受け取るか。沈黙ため息など非言語のサインを安心に変えるコミュニケーションを具体化します。

信頼を取り戻すためには、「安心できる人だ」と思ってもらうことが必要です。

同時に、相手の言葉(沈黙・ため息・短い返事などの“非言語”を含む)に潜む本当の意図に耳を澄ませることが肝心です。ここは教科書通りにはいきません。相手の心は、直球の質問ではなく、日常のささやかな言葉に“本音”を忍ばせます。

たとえば、体調が悪い相手から「暑くない?」と聞かれたとします。これは文字通り「気温」を知りたいわけではなく、「今の私のしんどさに寄り添ってくれる?」という合図であることが少なくありません。そこで「暑くないよ」とだけ返すと、相手の内側にあった“寄り添ってほしい”という願いには触れないため、悲しみが募り、やがて「もういい」と突き放す言葉になってしまう。けれど、言われた側は「なぜ怒られたのか分からない」と戸惑うのです。

こうしたすれ違いは、意味の取り違えから起きます。問いの表面に答えるのではなく、その問いが生まれた背景の体温に触れてみてください。

言葉+非言語から背景意図を読み、確認し、安心の応答へつなげる流れ図(例:暑くない?)

相手:「暑くない?」

悪い例:「暑くないよ」

よい触れ方:「もしかして今、しんどい? エアコン弱めようか。水、持ってくるね」

同じように、短い「別に」「なんでもない」、長い沈黙、浅い相づち——どれもが**『いまは深追いされたくない』『体力がない』『安全が足りない』**というメッセージであることが多いのです。正解を一度で当てる必要はありません。外したと感じたら、柔らかく軌道修正しましょう。

「ごめん、いまの受け取り方、違っていたら教えて。どうするのが楽かな?」

大切なのは、段取りよりたたずまいです。相手が言葉を探している時は、余白を守る。感情がせり上がっている時は、論理ではなく温度で返す。答えに急がず、「ここにいるよ」を行動で示す。そうした“気配”の積み重ねが、相手の身体に安全として染み込み、やがて言葉の意味が届く器をつくります。システムではなく、関わりの呼吸を取り戻すイメージで向き合ってください。

松浦カウンセラーの専門的アドバイス

僕は面接で、沈黙を“治療の時間”と呼びます。沈黙が怖いときほど、急がず一緒に座ってみましょう。言葉が追いつくまで、こちらが呼吸を整えて待つ——それだけで伝わるものがあります。

ここからは、いま見てきた“言葉の奥の意図に触れる”姿勢の延長線としての関わり方です。単なるマナー集ではなく、相手の安全を守るための具体的な触れ方として読んでください。

  • 怒りを受け止める:怒りはしばしば悲しみや不安の上に立っています。反論や説得より先に、「怖かったね」「傷つけてしまったね」と感情に名前をつけて返す。これは相手の物語に入り直す行為です。
  • 「あなたの感じ方が大事」と伝える:正しさの勝敗を降ろし、主語を相手に戻す。「事実はこうだよ」よりも「あなたがどう感じているかを知りたい」が先。解決より関係を優先すると、相手の体が少し緩みます。
  • 言い訳せずに謝る:理由説明はしばしば“自己防衛”として届きます。まずは短く責任を引き取り、「どう償えば楽になる?」と回復の主導権を相手に返す

これらはチェックリストではありません。相手の呼吸や沈黙に合わせて間合いを調整する“関わりの技術”です。その調律が積み重なると、はじめて信頼の残高が静かに増えはじめます。

松浦カウンセラーの専門的アドバイス

僕は”技術”だけを教えたいわけではありません。大切なのは、技術を支える姿勢です。怒りに遭っても構えすぎず、沈黙に焦らず、相手の物語の語り直しを手伝う——その繰り返しには、確かな忍耐が要ります。短距離ではなく、リレーでもなく、同じ歩幅で歩く散歩です。あなたがその散歩を続ける覚悟を持てたとき、相手の身体はゆっくりと安全を学習します。ここを強調するのは、”早く結果”という衝動に呑まれないための錨にしてほしいからです。

離婚修復に関する初回無料メール相談をする
離婚修復相談室へ電話で相談か面談予約する

(5)信頼回復に役立つツールと習慣

測可能性の円環フロー:事前共有→変更連絡→代替案→合意→再評価—先が読める安心を育てる

夫婦の信頼回復は短距離走ではありません。続ける仕組み=予測可能性(次に何が起こるかが見当がつくこと=不安で身構えなくていい状態)が安心感を育てます。たとえば、帰宅や連絡のルールが毎回同じ/変更は事前に知らせる——この“先が読める”感覚が、相手の身体を緩めます。

ツールや習慣は、相手を操作するための道具ではありません。自分の姿勢を保つための支えです。報われない時間に耐えるため、私たちには拠り所が要る。続けられる仕組みを持つこと自体が、やがて相手にとっての予測可能性(次に何が起きるか見当がつくこと)=安心になります。

なお、僕がここを強調している理由は、たんに言葉通りに「安心」って大切だからね・・ということを言いたいわけではありません
それ以上の意味を持つからです。それは、逆に分からないことっていうのは怖くないでしょうか?
僕はカウンセリングの際に「不明なものって怖いですよね。」、言い方を変えると、怖いものってなんだろうって考えると「不明なもの」になりませんか?と説明をすることがあります。
つまり、分からないものって沢山あるわけで、例としては、相手が何を考えているかが分からない状態は怖いという話です。
たとえば相手がジーっとこちらの顔だけみていて喋らない状況、普段はAといえばBという返事が返ってくるのに、いつもと全く違う返事や態度が返ってくると、怖くなり、不安にもなります
予想が付くということは、不安を消すという、そういう安心感を提供することができるわけです。だからこそ、重要なのですよね。

信頼を貯める“見える化”シートのすすめ

「信頼の回復って目に見えないから、どうすればいいかわからない」という人も多いです。

そこでおすすめなのが、「信頼を育てる行動」を記録するシートです。

例:

  • 今週、どんな気遣いをしたか?
  • 相手の話を遮らずに聞けたか?
  • 自分の感情を素直に伝えたか?

見える形にすることで、継続もしやすくなります。

ここでも「そんなの当たり前」と思われる方もいるかもしれません。ただ、“当たり前”のことほど、関係がこじれると途端に難しくなるものです。忘れていた基本に立ち返ることで、自分の姿勢を見直すきっかけになります。

松浦カウンセラーの専門的アドバイス

このシートは、相手に見せて点数をもらうための実績帳ではありません。目的は自己モニタリング姿勢の調律です。数字を増やすことより、揺れた自分を知り、戻すリカバリー力を育てること。続ける仕組みそのものが、相手にとっての予測可能性=安心になります。

小さな信頼を積み重ねる日常習慣7選

まずは一つ、大切な前提を置かせてください。これから挙げる7つは、見出しだけを眺めると「もうやっている」と思えるものが多いはずです。
けれど、“形としてやる”ことと“意味を理解して行う”ことは、相手に届く温度がまるで違います。 だからこそ、このあとに続く説明を、あなた自身の場面に重ねてゆっくり読んでみてください。
行為の中身が変わると、同じ言葉でも相手の身体に落ちる場所が変わります。 『もうやっている』と思える習慣でも、意味が分かった上で”行うと信頼の回復スピードが変わります。

  • 相手の目を見て「ありがとう」を言う
  • スマホを置いて、会話に集中する時間を作る
  • 「ごめんね」を後回しにしない
  • 約束は守るだけでなく「守ろうとする姿勢」を見せる
  • 相手の言葉を否定せず、まず受け止める
  • 自分のダメなところも少しずつ伝える
  • 感謝や嬉しかったことを口にする

下で、それぞれの意味と背景を噛み砕いてお伝えします。
ここで紹介する習慣は、どれも一見シンプルです。ですが、信頼を再構築するには、“あたりまえ”の繰り返しがもっとも大切です。なぜなら、信頼とは証拠のない世界に踏み出す行為だからこそ、「この人は今も変わらず、変わろうとしている」と相手に“感じてもらう”しかないからです。

加えて、信頼残高がマイナスの状態にあるということを、軽く考えてはいけません。多くの人は、そのマイナスの深さを過小評価しています。

信頼のマイナスが大きければ大きいほど、相手の心はガチガチに閉ざされ、簡単に開いてはくれません。だからこそ、目先の修復を目的とするのではなく、「関係を持ち直すには、それに耐える覚悟があるか?」という姿勢が必要になるのです。

そして次にご紹介する習慣も、魔法のように信頼を回復させる“特効薬”ではありません。これらはあくまで「最低限」の土台です。これすらできていなければ、信頼回復の土俵にも立てない。そう考えるべきかもしれません。

たとえば、目を合わせて「ありがとう」と言うこと。これは礼儀だから、ではなくて――あなたがいてくれて助かったという気持ちを、視線のぬくもりごと手渡す行為です。責められてきた相手の身体は、視線に敏感です。だからこそ、やわらかい目で、ゆっくり。言葉より先に「攻撃しないよ」という合図を出すつもりで。

それから、スマホを置いて話を聞くこと。単に“聞く”のではなく、今この時間、あなたが最優先だと示すことが肝心です。うまく相槌を打てなくても構いません。沈黙が続いても、画面に逃げずにそばにいる――この“そばにいる感”が、安全の骨組みになります。

「ごめんね」は、勝ち負けの白旗ではありません。これ以上、あなたを痛ませたくないという願いの言葉です。理由を並べたくなるのは人の常ですが、まずは短く引き取りましょう。説明はあとで、行動で足せます。早い謝罪は、相手の心の出血を止める手当てになります。

約束は守れた/守れなかったという結果だけで測らないでください。大事なのは、もし守れなかったときに、どう扱うか。早めの連絡、事情の共有、代替案——その一つひとつが「この人は予測できる」という安心につながります。
ここでいう予測可能性があると、相手の神経は身構えずに済みます。
たとえば「19時に帰る/遅れるときは30分前に連絡/帰宅後は10分だけ今日の共有」など、次の展開が予想できる工夫が効きます。失敗ゼロの人より、失敗時に誠実な人のほうが、信頼は育ちます。

松浦カウンセラーの専門的アドバイス

“完璧さ”より“回復力”。転んだあとにどう立ち上がるかが、相手の心と身体に安心を積み上げていきます。

相手の言葉をすぐに正したくなる時もありますよね。でもまずは、「そう感じたんだね」と置いてみてください。正しさの議論は、そのあとでいい。ここでの目的は、体験を尊重する場を守ること。主語を相手に返して、相手の物語をいったんそのまま通す。すると、次の言葉が出てきます。

自分の弱さを少しだけ見せることも、効果があります。自虐ではなく、同じ人間としてここにいるという合図です。「私もこういうところを直しているよ」と、短く、具体的に。重さを相手に渡さないように気をつけながら、責任を引き受ける姿を見せていきます。

そして、嬉しかったことや感謝を口にすること。大げさな賛辞でなくていいんです。「今日のあの一言、助かったよ」「一緒にご飯食べられて嬉しかった」。そんな小さな光を言葉にして置いていくと、警戒で凝り固まった空気が少しずつほぐれていきます。関係は、否定だけでは栄養失調になりますから。

ここで挙げた七つは、関係を“操作”するテクニックではありません。
取引をやめるための習慣です。見返りを求めて行えば、相手はすぐに圧を感じます。自分が選ぶ在り方として静かに続ける——その姿勢が、結果として相手の安心を育てます。到達点ではなく、ゼロ地点に戻る道標として置いています。

まとめ

夫婦の信頼を取り戻すにはどれくらい時間がかかる?—頻繁にいただく質問です。答えは『相手の安心が育つペース次第』。だからこそ忍耐が要になります。

  • 信用は「実績」、信頼は「感情」。両方が揃って初めて、関係は深まる
  • 相手の中に恨みに近い感情がある場合、修復は「努力」だけでは足りない
  • 信頼残高のマイナスは想像以上に深い。だからこそ、焦らず、耐える力を持って向き合うことが大切
  • 小さな積み重ねが、やがて大きな信頼へと変わっていく
  • 最低限の習慣を土台にして、信頼という“感情の橋”を根気強くかけ直していくことが本当のスタート

この結びで僕が伝えたいのは、報われなさに耐える力こそが、相手の心に届くという厳しい現実です。
修復は、相手を変えようとする営みではなく、自分の在り方を整え直す道です。結果として関係が回復するかどうかは、相手の自由でもあります。だからこそ、あなたが選ぶ「続ける」という姿勢そのものが、人生の質を変えます。

僕は結果の保証はできませんが、姿勢の保証は一緒に育てられると信じています。あなたが今日選ぶ一つの在り方が、明日の関係の空気を変えると信じています。

信頼は一夜にして戻るものではありません。けれど、確実に育てていくことはできます。あなたのその一歩が、きっと相手の心にも届きますように。

離婚修復に関する初回無料メール相談をする
離婚修復相談室へ電話で相談か面談予約する
夫婦問題に関する離婚修復を何度でも面談での相談ができる定額パックの説明バナー

よくある質問:信用を積んだだけでは信頼されない理由に関する

Q1. 夫婦の信頼回復にはどれくらい時間がかかりますか?

目安は人それぞれです。大切なのは“期間”より変化のサインを観ること。例:感情の再燃までの間隔が伸びる/沈黙の質が柔らかくなる/報連相が早くなる。期限ではなく条件(安心が育つペース)で判断しましょう。

Q2. 謝罪が伝わりません。何から見直せば?

順番です。 ①被害の確認→②短く責任を引き取る→③どう償えば楽かを尋ねる→④説明は最後に必要最小限。「でも」「だって」は封印。早い謝罪は被害の拡大防止です。

Q3. 「別に」「なんでもない」への正しい返し方は?

深掘りを急がず、余白を守るのが先。「今日は触れない方がいい?」など選択肢つきの確認を。外したら「違っていたら教えて」と修正可能性を示します。

Q4. 信頼残高がマイナスです。埋める具体策は?

予測可能性(次に何が起こるかが見当がつくこと)を作る行動が効きます。事前連絡/約束の再確認/守れない時の早い報告と代替案/相手のトリガーの共有と回避。サプライズより安定が薬になります。

Q5. やっているのに伝わらないのはなぜ?

形骸化と動機のズレが原因になりがち。 相手が受け取りたいのは「安心」で、こちらの「早く信じてほしい」という不安解消ではありません。意味を理解して同じ行為をやり直すと、届き方が変わります。

Q6. いつまで頑張ればいい?やめ時は?

境界線で判断します。 身体・仕事・子育てに深刻な支障/暴力・モラハラ・経済的搾取がある場合は即時に専門家へ。やめ時は「期限」ではなく「条件」で決め、安全と尊厳を最優先に。

Q7. 距離を置くのは有効?

条件付きで有効。 目的は罰ではなく安心の回復。期間・連絡頻度・再評価の場を事前に合意し、やり取りのルールを決めると機能します。

Q8. 子どもがいる場合のポイントは?

子どもの安全と予測可能性が最優先。大人の対立を見せない/一貫した日課/共同育児のルール共有。大人の謝罪や回復プロセスは見せ方に配慮を。

【免責事項(必ずお読みください)】

本記事に掲載されている情報は、夫婦間の問題やモラルハラスメントに関する一般的な情報や当方のカウンセラーとしての経験則の提供を目的としたものであり、特定の個人の状況に対する医学的、心理学的、あるいは法的なアドバイスを提供するものではありません。記事の内容は、専門家の知見、経験値、参考文献に基づき、可能な限り正確性を期しておりますが、その完全性や最新性を保証するものではありません。ご自身の心身の不調、具体的な法律問題、あるいは安全に関する深刻な懸念については、必ず医師、臨床心理士、弁護士などの資格を持つ専門家にご相談ください。本記事の情報を利用したことによって生じたいかなる損害についても、当サイトおよび筆者は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。情報の利用は、ご自身の判断と責任において行っていただくようお願いいたします。

参照元

  1. Johnson, M. D., Lavner, J. A., Mund, M., Zemp, M., Stanley, S. M., Neyer, F. J., Impett, E. A., Rhoades, G. K., Bodenmann, G., Weidmann, R., Bühler, J. L., Burriss, R. P., Wünsche, J., & Grob, A. (2022). Within-couple associations between communication and relationship satisfaction over time. Personality and Social Psychology Bulletin, 48(4), 534–549. https://doi.org/10.1177/01461672211016920
  2. Simpson, J. A., & Rholes, W. S. (2017). Adult attachment, stress, and romantic relationships. Current Opinion in Psychology, 13, 19–24. https://doi.org/10.1016/j.copsyc.2016.04.006
  3. McCullough, M. E., Rachal, K. C., Sandage, S. J., Worthington, E. L., Jr., Brown, S. W., & Hight, T. L. (1998). Interpersonal forgiving in close relationships: II. Theoretical elaboration and measurement. Journal of Personality and Social Psychology, 75(6), 1586–1603. https://doi.org/10.1037/0022-3514.75.6.1586
  4. Knobloch, L. K., & Solomon, D. H. (1999). Measuring the sources and content of relational uncertainty. Communication Studies, 50(4), 261–278. https://doi.org/10.1080/10510979909388499
  5. Ma, F., Wylie, B. E., Luo, X., He, Z., Jiang, R., Zhang, Y., Xu, F., & Evans, A. D. (2019). Apologies repair trust via perceived trustworthiness and negative emotions. Frontiers in Psychology, 10, 758. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.00758

行政書士松浦総合法務オフィス
対応時間:AM9時30分~PM20時 ※土日祝のご面談予約も対応しております。
所在:東京都足立区千住3-61-1(北千住駅より徒歩2分)
TEL(ご予約はお気軽に!):03-6806-1920